2008年02月02日

敬語のお勉強

今朝の明日香は、パソコン検定受験とは別に
2月10日の秘書実務検定に向けて、ビジネス敬語のレッスン。

敬語のお勉強

尊敬語、謙譲語の区別がいまいち理解できない様子・・・・・
どちらも敬語だけれど、状況に応じて使いこなさないといけない

尊敬語は、目上の方や取引先の方の行動に対して言う場合
謙譲語は、自分の事を言う場合

  来る・・・・・尊敬語は「いらっしゃる」「おいでになる」
         謙譲語は「まいる」「うかがう」

  する・・・・・尊敬語は「なさる」
         謙譲語は「いたす」


これくらいは基本の基本ですが、話し言葉になるとちょっと混乱(~_~;)

 <次の言葉を敬語になおしなさい>
  取り替えましょうか? → 変更しましょうか?

ってなこと言ってはいけません!

和歌山弁に敬語はないって失礼な事おしゃる方もいらっしゃいますが
そんなことないですよね~
皆さんはおわかりですよね~

今日お勉強したことは、きっときれいな敬語を使いこなす基礎となるに違いございません!!!



Posted by asuka at 16:09│Comments(5)
この記事へのコメント
「みなさん頑張ってらしゃるんですね」
ってこれへんですか?

尊敬語、謙譲語はやはり若い時(中・高校)
に覚えとくと案外大人になっても
いざとなると使えますね。

うちの息子も小学校から大学まで
剣道してましたので、ここと
言う時は間違えず使ってますわ。

でも親には使いませんが・・・(笑)
かえって使われると、こそばいかもね
Posted by 青しんごう at 2008年02月02日 16:31
*青しんごう様*
早速のコメントありがごうございます♪
最近は大学でもビジネスマナーの講義があるようで、うちの息子っちもお勉強していました。が、自宅では「おかん、メシ!」ですわ。
いつのまには「おかん」って呼ぶようになってしまい。。。さびしい~!
意外と敬語ができていないのが、中年の女性に多いんですよ。
家庭に入って、敬語とはかけ離れた生活をしていて、いざ社会復帰となると。。。カルチャーショック!ってケースが多いように感じます。

追伸:本日、みどりやさんに寄って「イサオちゃん」の件つたえたかったのですが、ご主人様ご不在でございました。
Posted by at 2008年02月02日 16:41
すみません
「イサオちゃん」より
「イサオさん」の方が良いかも
Posted by 青しんごう at 2008年02月02日 22:04
「 秘書検定 」 =勉強してると話をすると秘書になるんやぁ~ とよく言われてしまうのですが(^^;)
勉強すると・・・仕事での電話や文章に役立つのはもちろんのこと!
日常の生活でしっておくべきことがたっぷり詰まっているので 「 そうだったんだぁ 」 と自分の間違いに気がつきいい勉強ができています!
きれいな言葉が自然と出てくるとしぐさまで上品になりそうな(笑)
あと1週間・・・よろしくお願いします★
Posted by ニコニコ at 2008年02月03日 00:36
*青しんごう様*
失礼しました!イサオさん!(^_-)-☆

*ニコニコちゃん*
秘書検定って呼び名がいまいちですね。
時代の流れと共に検定名も変更したらいいのに、検定協会には昔からのベテランの大先生方が役員になっておられて古いしきたりにこだわっているようです。
敬語は意識すれば身につくもの、意識しないといつまでも知らないまま・・・今回のお勉強が今後のビジネスマナーに必ず役立つと信じ、来週の検定がんばりましょう!
色々多忙になりますから、体調にはご注意を!私も早く風邪をなおします!
Posted by at 2008年02月03日 23:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。