2008年08月15日
祈りのお盆

毎年14日の夜に、その地区ごとで、
地域の人々の手作りで行われます。
和歌山の盆踊りと違うのは
初盆を迎える故人の
遺影と位牌、手作りのお団子を
祭壇におまつりし、それを囲んで踊ります。
踊りも、太鼓も、唄も
地域ごとに違っているそうです。
お祭りに来た方たちは
まずは、祭壇におまいりします。
お線香の香りの漂うなか、亡くなったご先祖を偲び
安らかな眠りを祈りつつ、ひらすら踊る伝統行事
静かな日本の夏の風情があります。

今年はじいちゃんの精霊舟を
みんなで作りました
親類の方々が買って下さった
お花や提灯を飾り、
お姑さんに教わりながら
お団子も作りました
本当は、「灯篭流し」まで
滞在の予定だったけれど
勘違いをしていて一日早く帰るため
じいちゃんは、
親類のおじさんの船で
沖に見送っていただくことになりました。
どこに行っても、お腹がすかないように
お団子やお供えをいっぱい積んで
じいちゃんの御霊を乗せた精霊舟は
広い広い海を越えて、はるか天国に・・・
環境問題などで年々、質素になりつつある行事ですが
亡くなった方々の霊を敬う儀式は
何らかの形で残していってほしいものです。
Posted by asuka at 23:59│Comments(2)
この記事へのコメント
やはり地域によってお盆の行事も随分違うものですね
初盆を迎える故人を地域全体でお迎えし、供養するのですね
だんだん近所づきあいが薄れる世の中ですが
地域全体一つになって、素晴らしいことですね
初盆を迎える故人を地域全体でお迎えし、供養するのですね
だんだん近所づきあいが薄れる世の中ですが
地域全体一つになって、素晴らしいことですね
Posted by 青しんごう
at 2008年08月17日 09:28

青しんごう様、いつもコメントありがとうございます。
お孫様との川遊びなど、とても充実した夏を
お過ごしのようで何よりです。
私は初盆というはじめての体験を、慣れない土地で迎え、色んなことを感じ、また勉強させていただきました。
久々に同級生に会い、盆踊りに久々に参加した主人の故郷を、もっともっと愛していきたいと思います。
お孫様との川遊びなど、とても充実した夏を
お過ごしのようで何よりです。
私は初盆というはじめての体験を、慣れない土地で迎え、色んなことを感じ、また勉強させていただきました。
久々に同級生に会い、盆踊りに久々に参加した主人の故郷を、もっともっと愛していきたいと思います。
Posted by asuka at 2008年08月17日 23:46